最初に
ブルグミュラー25を全部弾きましたので,独自の難易度表を作ってみました.
ピアノ歴3年目くらいから始めて,ブルグミュラーのみを弾くということをして,約1年2ヶ月くらいかけて25曲録音しました.ピアノ独習者・初心者目線の難易度表となっています.
レッスンはこの時,受けていませんでしたので自分なりの合格ラインを作って動画アップしておりました.全体的に自分に甘い感じですが,最初の方は特にゆるい演奏が多いように思います.ただ,後半は難しさもありますので,前半・後半で完成度はほぼ均一かもしれません・・・.
難易度表
表の見方
曲名: 私の演奏動画にリンク
期間: 練習開始から動画投稿までの期間[日]
譜読みLv: 譜読みの難しさ
仕上げLv: 譜読み以降の難しさ
閻魔帳Lv: あるピアニストの一生 ピアノ教材研究のLv
では,ご覧ください.
No | 曲名 | 期間 | 譜読みLv | 仕上げLv | 閻魔帳Lv |
---|---|---|---|---|---|
1 | 素直な心 | 31 | 6 | 6 | 6 |
2 | アラベスク | 8 | 6 | 7 | 6 |
3 | 牧歌 | 8 | 6 | 6 | 6 |
4 | 子供の集会 | 27 | 6 | 9 | 7 |
5 | 無邪気 | 15 | 6 | 6 | 6 |
6 | 進歩 | 23 | 7 | 7 | 7 |
7 | 清い流れ | 16 | 6 | 7 | 7 |
8 | 優美 | 16 | 6 | 7 | 7 |
9 | 狩猟 | 19 | 7 | 9 | 8 |
10 | やさしい花 | 25 | 7 | 7(10) | 7 |
11 | せきれい | 31 | 9 | 11 | 8 |
12 | さようなら | 34 | 7 | 9 | 9 |
13 | なぐさめ | 28 | 7 | 7 | 9 |
14 | スティリアの女 | 25 | 9 | 9 | 9 |
15 | バラード | 36 | 8 | 8 | 8 |
16 | 小さな嘆き | 30 | 7 | 7 | 8 |
17 | おしゃべり | 33 | 7 | 9 | 9 |
18 | 心配 | 34 | 7 | 8 | 8 |
19 | アヴェマリア | 17 | 11 | 6 | 9 |
20 | タランテラ | 41 | 9 | 10 | 9 |
21 | 天使の声 | 48 | 8 | 9 | 9 |
22 | 舟歌 | 36 | 12 | 8 | 8 |
23 | 帰途 | 96 | 8 | 10 | 10 |
24 | つばめ | 48 | 8 | 9 | 10 |
25 | 貴婦人の乗馬 | 40 | 10 | 10 | 10 |
曲の感想など
1.素直な心
1週間くらいで仕上がったと思って演奏を投稿しましたが, あまりの出来の悪さにだんだん恥ずかしくなり,撮り直したため期間が31日となっています.すぐ恥ずかしくなっていれば10日くらいです(笑)
2.アラベスク
3年目
8年目
左手の速い動きのところは
・手を丸に
・左右対称の動きを練習 をしました.
楽しい曲だね♡
楽しい曲なので,8年目も録音しました.3.牧歌
3年目
7年目
3年目,初めてメトロノーム練習しました.
こちらもいい曲なので,7年目も弾きました.
だいぶいい感じになりました.
4.子供の集会
5.無邪気
6.進歩
左右のスケールが合わなくて苦労しました.しつこく練習しても合わず,結局指を立てることとレガートを意識したら少し改善しました.
7.清い流れ
右親指の保持が甘い・・・ですね.
右手降りてくるところ,リズムが変わってしまう不具合により苦労しましたが,こちらはしつこく練習でなんとかしました.
8.優美
右手,黒鍵の間のラ
弾き終わりがかわいい♡
9.狩猟
曲の作りは単純な方(繰り返しの動きが多い)だと思いますので,譜読みレベルは低め.指定速度がなかなかなので,仕上げレベルは難しかった印象です.最後の部分は私の場合,鍵盤を見ない方が弾けました.
友達が習っている先生は「聞き飽きた」と言っていたようで(笑),なかなか仕上がらない人が多いようです.こういうのは一度パスするのも手かと思っています.(コンプマニアを除く)
10.やさしい花
11.せきれい
むずいっす( ;´Д`)
なんと表現したらいいかは分かりません.この曲が弾けなくてピアノをやめた人がたくさんいるんじゃないかと想像しています.適当に仕上げて,次に行ったため練習期間はあまり長くないものの最高の11をつけました.
12.さようなら
途中から三連符なので,リズムが分からなくなります.メトロノームでなんとかなってますかね.
13.なぐさめ
演奏にセクシーさが出ないですなぁ.
14.スティリアの女
右手ジャンプの練習を頑張りました.繰り返し練習でなんとかなるものですね.
(追記)勘で弾いていますが,着地を確認してから鍵盤を押すと確率が上がるらしいですよ♡
15.バラード
最初から右手と左手合わすの難しいです.
自分の手なのに( ;´Д`)
最後のユニゾンのところが合わないのは親指のオーバーアクションが原因かもしれません.
16.小さな嘆き
最後のスタッカートは優しめのを意識しました.
17.おしゃべり
左手連打のところ,苦労しました.
1回目のところ,あやしいですなぁ.
18.心配
右手がメロディーのときは,「左手がうるさくならないように」と考えていますが,最後の部分は,もしかしてなんですが,左手がメロディーでしょうか?
(動画でいう,50秒以降の部分.)
19.アヴェマリア
こちらは逆に閻魔帳レベルよりだいぶ低い難易度だと思います.
#が多くて譜読みはしにくかったですが,読んでしまえば簡単なような気がします.
#が多くて譜読みはしにくかったですが,読んでしまえば簡単なような気がします.
20.タランテラ
譜読みはしやすい,仕上げるのは大変なタイプの曲でした.
21.天使の声
リズムを均等にするの難しい( ;´Д`)
22.舟歌
譜読みは難しかったですが,意外と早く仕上がりました.
23.帰途
1ヶ月半くらいのときに一度録音,以前だったらOKレベルまで弾けていたと思いますが,一番好きな曲でしたので,さらに1ヶ月ちょっと練習しました.なので一番長いです.
24.つばめ
練習し続けると右手が動かなくなってくるwww
25.貴婦人の乗馬
おじさんが貴婦人らしさを表現するというのは無理だと思います.
最後に
全体的に練習期間と付けた難易度がマッチしていないように思います.閻魔帳レベルと練習期間には相関がありそうですので,閻魔帳のレベルのつけ方はやはり信頼できそうです.
「あやしいレベル-期間」と「閻魔帳レベル-期間」の2つについてエクセルで散布図を書いた後,線形近似で,R^2というのを出してみました(笑)
なんとなく恥ずかしいので,のせません.
自分の演奏を見直しましたが,鍵盤をたたくような動きが気になりました.雑ですなぁ.そのうち直します.
他の難易度表
難易度表トップページ
おぉ!これかなり楽しみにしてたんです( ゚д゚ )
返信削除こうやってみると閻魔帳かなり信頼度高いんですね~
おじさんは得意不得意があんまり無さそうだったので、特にこの表の難易度の精度が高そうな気がします
こうしてみると、やっぱり後半はいると一曲仕上げるのにかなり時間かかってるんですね~
イメージ的には、おじさんはもっと軌間短いイメージでした
個人的には、この期間の方が特に貴重なデータだと思います!
後半は復習時間がだんだん長くなっていったのと,しょぼい演奏は恥ずかしいと思い始めたのも原因としてはありますが,やはり時間はかかりました.
削除期間は記録していてよかったです!
おぉ、この記事、いま気づきました( ;´Д`)
返信削除面白いですねこれ。
やっぱ、子供の集会とせきれいは、難関ですよね。
やさしい花の装飾音は、確かに唐突に別の次元のテクが入ってる感じしました。
先週くらいに公開しました( ;´Д`)
削除10月に書き始めて,一度テストのためにアップしてすぐ下書きに戻すということをやったら,10月5日の記事のまま奥深くに眠ってしまいました.
力作だったんですが(たぶん私のブログ史上一番,時間がかかりました),ブログ村にも記事でないし,誰も見てくれないのではと思っていましたが,びこさんとモルさんに読んでもらったので満足です(笑)
子供の集会は前半ではちょっと難しいと思いました.中盤にでてきたらそれほどのインパクトはなかったと思います.
モルさんも装飾音は苦労したんでしたっけ.
しつこく練習しすぎて,手が痛くなったのを覚えています.
なので10にしました(笑)
あと,思い出したんですが,アヴェマリアは「ペダル踏みっぱなし手はポンポン奏法」だと簡単でしたが,ちゃんと弾くには6ではないですね.8か9くらいかなぁ.
こんな記事見たことないと思ったら、やはり最近の記事だったんですね。気が付いて良かった!とても興味深く面白い記事ですね!!
返信削除子供の集会は、最初に難しいと感じた曲でしたが、それより、個人的には、清い流れがダメでダメでしょうがなかったです。
せきれいは、挫折した人の話、以前に目にしたことがありましたが、個人的には最初とまどうものの、慣れたら楽しかった。
ブルグ25で、得意不得意がかなり分かるかもしれません。
僕の場合は、いかにも左利きの人の感覚になってしまうと思います。(清い流れの右手に苦戦し、ポリフォニックなせきれいは弾きやすくなったという。)
おじさんは、あまり得意不得意がない印象なので、閻魔帳のデータにより近いのかもしれないですね。
閻魔帳のデータはかなり信頼度高いと思うのです。比較すると自分の特性が見えてくるからです。
お!
削除見つけてもらいましたか!うれしいです!
右利きと左利きで違う結果になりそうですね.
ブルグミュラーにかぎらず,初心者向けの曲は右手が複雑,左手は単純なことが多いと思います.清い流れも左手が単純でしたので,右利きには助かりました(笑)
せきれいは総合的なピアノ力を試されてる感があって苦労しました.おっしゃる通り,ポリフォニックなところも初心者には厳しく・・・(笑)
たしかに好き嫌いはあまりなく,とにかく楽譜を買ったら全部弾くということをやっているのは上達するうえで,ある面ではいいことかもしれないなぁと思っています.
おっさんなので,人生において弾ける曲数は限られてるんですが(笑)
70歳になっても初心者向けの曲を弾き続けるんじゃないかと思っています.
せきれいが終わったばかりです。
返信削除イントロ部分と途中で出てくる似た部分がどうしてもうまく弾けなくて不安になっていましたが、おじさんのコメントを見て自分だけではないのがわかり安心しました。
やさしい花も装飾音が全然弾けなくて、繰り返し練習したため指が痛くなりました。おじさんも同じだったのですね。
今は独学でやっているので練習日数も参考になっています。貴重な情報をありがとうございます!
セキレイ,難しいですよね.
削除おっしゃるとおり,似ているけど違う分散和音だったような気がします.
やさしい花も同じですね.笑
ピアノ歴11年になりましたが,いまだに装飾音がうまく弾けませんw
なんとか,ごまかしながらやっています.
コメント,ありがとうございました!
お返事ありがとうございます!
削除おじさんが大人から始められて少しずつ上達されている記録はとても励みになります。
何より楽しんでらっしゃる感じがいいですね。
今アヴェマリアをやっていますがペダルが難しいです。。。
昔習った時はペダルは右手左手両手ができてから最後の仕上げに練習した記憶がありますが、先生によっては始めの段階からペダル付で練習することを推奨されている方もいるようです。
おじさんはどの段階でペダルをつけて練習されていますか?
コメント,うれしいです( ;´Д`)
削除そうなんですよね.「初期は音が出るだけで楽しい」と言っている人がいて,私の場合はそれが長く続いている感じです.笑
上達とかあまり考えないで,ひたすら弾くということをやっています.
そんなうちに,なんとなく上達しますね.
ペダルですが,曲によりますがアヴェマリアのようなゆったりタイプは初めの段階から踏んだと思います.
ありがとうございます。(^^♪
返信削除昔、ブルグミュラーまで進んで「もう無理」と思ってやめてしまったので今ブルグミュラーを弾いていると無意識のうちに緊張が出てくるんです。
でもおじさんのブログを見て、大人が趣味でやるのだからこのくらい楽しく、軽やかな気持ちでやればいいんだよな、と思ってすごく楽になったんですよ。
これからも楽しく弾き続けてくださいね。(^^)/
↑すみません。上はせきれいとアヴェ・マリアの件でコメントさせていただいた者です。
削除ありがとうございます( ;´Д`)
削除気持ちが楽になったとのこと,うれしいです!