2023年8月12日土曜日

YouTube Live始めました

 



YouTube Live配信してみました.

こんにちは.


きっかけ


2ヶ月後くらいにピアノ教室の発表会があります.毎回,緊張で思ったような演奏が難しいです.緊張に慣れるため,家でも誰かに見てもらいながら弾いたらよかったりするのかなと思いました.
よくある考え方ですね( ;´Д`)

退職したら,やってみようかなと思ったことはありましたが,ツイッター友がスペースで練習公開していたのを聴いて,自分もやろうかなというきっかけもありました.

また,コロナ禍でzoom等のテレビ電話(笑)会議に慣れたのもあります.以前でしたら,パソコンに向かって何かを話すのもハードルだったような気がします.
(無言の練習公開でもいいのですが,少しつまらないかなと思ったりしたり)

ウクレレを2年くらい前に始めて,その録音のためにマイクやオーディオインターフェース等の機材の手持ちがあったのもよかったです.



環境


写真を撮ってみました.

こんな感じだよ( ;´Д`)


カメラアームの固定は本棚.笑
倒れそうなので,1kgのダンベル2個置いています.



煩雑になりますね( ;´Д`)

配信ソフト,パソコン


OBS studioにしてみました.
何がいいかは知らないです( ;´Д`)

パソコンはM1チップのmacです.

映像


買ったもの:
WEBカメラ ロジクールC615n 4000円くらい
カメラアーム サンワ 2500円くらい
自由雲台 1000円くらい
USB延長ケーブル 1000円くらい

webカメラのケーブルが0.9mと短く,足りませんでした( ;´Д`)
延長ケーブル使っています.

カメラはパソコンにつなぐだけで使えました.
macはデバイス認識等に問題が出そうでしたので心配でしたが,使えてよかったです.


音声


買ったもの:特になし( ;´Д`)

使っているもの:
オーディオインターフェース Focusrite Scarlett 4i4(Gen.3)
マイク オーディオテクニカ AT2020
ピアノ音源 Pianoteq7

デジタルピアノの音はUSBケーブルで繋がれたパソコンの中で作っています.
その音をどうやってOBSに流すところが少し難しかったです.音声のルーティングは少し前でしたらsoundflowerというのでできたのですが,開発が止まってるようで使えませんでした.今はblackholeというのがあるらしい.

おしゃべりもしようとしていたし,オーディオインターフェースも持っていたのでハード的にループバックにしました.

(と思っていましたが,今,OBSの機能を見ていたら「デスクトップ音声」というのが配信に載せられるっぽいです.ピアノの音だけ出すならOBSだけあれば済みそうです.)




私が持っていたオーディオインターフェースは「ループバック機能はあるが,配信には使えない」のような謎の説明がありましたが,繋いでみたらループバックできました.
購入時は配信は全く考えていなかったので,たまたま.めでたし.


オーディオインターフェースの設定
自分用,スクショ

弾いているときはマイクはミュートしています.

1回目のアーカイブ


こんな感じでやってます( ;´Д`)
ピアノの音はパソコンで鳴っている音をそのまま流しているので,きれいだと思います.デジタルピアノは配信向きだと思います.


自分の声やおしゃべりを聞くの,恥ずかしいですなぁ.


感想


まだ,限定公開含めても2回やっただけですが,なんだか楽しい( ;´Д`)
やってよかったです.

案の定,家でも緊張感を持って弾けます.集中しているので,いつもよりいい感じで弾けるときもありました.笑

チャットで交流するもの楽しいです.
お付き合いいただけるのは,ありがたいことです.


今後の予定


1ヶ月に2回レッスンを受けていますが,それと同じ間隔くらいがちょうどいいのかなと思っています.少し,進歩が感じられるといいなと思っています.

最初は告知なしでいきなり始めてみました.徐々に慣れていきますかね.次回からはyoutubeのコミュニティ欄やツイッターでお知らせしてから始めようかなと思います.



2023年4月2日日曜日

あるおじさんの一生(ピアノ初心者向け難易度表)



はじめに


楽譜を買ったら,最初から最後まで弾く方針でやっております.

コンプリートでやっていて,せっかくなので私の感覚で難易度を付けております.初心者が弾いた感覚は参考になるかな?と思っております.

初心者向けを中心に弾いていて,その難易度表のトップページです.

難易度表といえば,「あるピアニストの一生」が有名でしょうか.とても素晴らしいサイトで,いつもお世話になっております.ありがとうございます.

「あるピアニストの一生」との違いは「練習期間」と(初心者の)「演奏動画」があることです.(練習期間は最初の頃,メモしていませんでした.)
また,最近は「譜読みLv.」と「仕上げLv.」を別に付けています.「譜読みは難しい」が「慣れるとすぐ仕上がる」曲や逆のパターンもあると思います.そのような曲の特徴が分かりやすくなっています.

リクエストがあれば,いつか弾くかもしれません.お知らせください.
一生で何冊,弾けますかね.

難易度の付け方


ピアノを始めて2,3年のころ「あるピアニストの一生」を知りました.(当時はピアノの教材閻魔帳のような名前だったと思います.)その難易度を参考にして弾いたあと,この曲は難しかったとか弾きやすかったとかで閻魔帳Lv.+1かな?とか-2かな?と思いながら付け始めました.なので,閻魔帳が基準となっていると思います.

動画も付けていて,その速度で仕上げた時の難易度を想定してます.楽譜の指定速度よりだいぶ遅い演奏もたくさんあります.

ピアノ歴2,3年のころから付け始めて,私のピアノレベル自体も変わってきているので統一的・客観的な評価は難しいとは思っています.練習期間もピアノ歴によって変わってくるでしょうし.あくまで参考にということで見ていただければと思います.


曲集名のリンクを押してください.その先に詳細が書いてあります.

[Lv.]は私が付けた難易度の範囲です.(たとえばピアノの練習ABCは難易度5〜8の曲があるという意味です.)


 No 曲集作曲者/編者 Lv. 
1バイエル1-201-2
2バイエル21-402-3
3バイエル41-603-4
4バイエル61-803-5
5バイエル81-1064-8
6ピアノの練習ABCル・クーペ5-8
7ブルグミュラー256-10
8ツェルニー100,1-204-7
9ツェルニー100,21-405-9
10ツェルニー100,41-606-11
11ツェルニー100,61-807-14
12ツェルニー100,81-100途中
13ビーニー動物園キャサリン・ロリン2-6
14プレ・インベンション4-10
15子供のピアノ名曲集1田丸信明 編2-3
16子供のピアノ名曲集2田丸信明 編3-8
17子供のピアノ名曲集3田丸信明 編5-12
18子供のピアノ名曲集4田丸信明 編8-12
19子供のピアノ名曲集5田丸信明 編途中
20虹のリズム平吉毅州5-14
21野うさぎのラグタイムE・バウムガートナー7-13
22 ドラゴンクエストⅠ〜ⅤのⅠ  すぎやまこういち6-12
23 ドラゴンクエストⅠ〜ⅤのⅡ すぎやまこういち途中
24 ドラゴンクエストⅠ〜ⅤのⅢ すぎやまこういち予定
25 ドラゴンクエストⅠ〜ⅤのⅣ すぎやまこういち予定
26 ドラゴンクエストⅠ〜ⅤのⅤ すぎやまこういち予定
27叙情小曲集 ウィリアム・ギロック 途中
28



2023年2月26日日曜日

ギロック叙情小曲集の演奏動画,難易度,感想




プレ・インベンションの次は何にしようか悩みました.

本屋さんでいくつか楽譜を眺めて難易度的にちょうど良さそうなものを探しました.結果,ギロックさんの叙情小曲集というのにしてみました.

ギロックさんは初めて♡です.
どうですかね.楽しいかな?