中毒性ありますよね.この曲.止まらなくなります.
これまで弾いてきた曲では,「ウィンナーマーチ」(チェルニー),「勇ましい騎手」(シューマン)あたりも,リピートが止まらなくなるタイプの曲でした.
「アラベスク」の左手の速い動きが難しいと思っていた件については,あれですよ.なんだかんだ言ってピアノ歴2年半.対処方法はいろいろ思いつくわけです.
まずは,先人たちの意見を聞いてみました.
- 弾けたし!(モル作さんより.)
- ブルクミュラー25の練習曲「アラベスク」(ゆにくあさんより.:リンク切れかも)
話をざっくりまとめると,
- 指の先で弾く
- 脳から指への指令を意識
- 軽く弾く
なので,
軽い脳の私には向いている曲だと理解.
軽い脳の私には向いている曲だと理解.
いえ,とても参考になりました.とくに「指先で弾くこと」です.だいぶ,改善されました.あとは,同じ曲を弾いている方の意見.左手が動かない! (びこさんより.)正確にはコメント欄.ラスコーリニコフさんが指のトレーニング方法を書いていらっしゃいます.例えば「親指でドを押した状態で,ほかの指を動かす.」のトレーニングをすると良い.
以前,どこかで聞いたことがあると思っていましたが,思い出しました.
柴田光明(こうめい)さん.
15:30 - 20:30くらいのところです.有名な練習方法でしょうか.やってみました.効きますね!柴田さんがおっしゃる通り,左手のスケールが安定したと思います.脳からの指への指令伝達という意味もなんとなく分かった気がします.
最後は自分でひと工夫.
左手:ソ# ラ シ ラ ソ# の所ですが,右手:ソ# ファ ミ ファ ソ#として,左右対称に同時にそこだけ何度か弾くと右手の自由自在感に引きずられる感覚で左手も少し良くなりました.
伝わりますか?
長いですね.
左手:ソ# ラ シ ラ ソ# の所ですが,右手:ソ# ファ ミ ファ ソ#として,左右対称に同時にそこだけ何度か弾くと右手の自由自在感に引きずられる感覚で左手も少し良くなりました.
伝わりますか?
長いですね.
ピアノ3年目.
遅いですかね.快適な速さはこのくらいです.
ですが,ここは少年の心.子供の頃,「ネコ踏んじゃった」の高速弾きしましたよね.ピアノ習ってる人はアラベスクでやるんですね.どれだけ速く弾けるかの競争.
ありがちだとは思いますが,全速力もやってみました.
速い方.(雑です)
こんなもんですよ.おじさんなんで.
というわけで,次,行きましょう.
練習の記録(今まで弾いた曲たち)
(追記)
ブルグミュラー難易度表を作りました.
その他のブルグミュラー演奏動画もよければどうぞ.
はやっ!もうアップできたんですね。
返信削除俺はこの曲は夢に出てきますよw
自分は、最後のユニゾンも結構苦労しました。
おじさんはビシッと決まってますね。さすが。
ラシドレミ(54321)の54は自分、潰れがちだったので、小指の先をなるべく縦にして、指紋が触れないようにして、更に小指に体重を移すイメージでやりました。
バラードでも全く同じ課題が出てくるので、時々このアラベスクで左の感度をキープしとくと、速攻クリアできると思います。
全速力でも遜色ないですね。
おじさんブルク終わるの早そうだ。
夢すか!
削除さきほど、「バラード」の楽譜を
見ながらお手本聞いてみました。
たしかに、左手の細かい動きありますね。
なんとか、維持・・・できるかなぁ。
「小指を縦・・・」はローズマリーさんも言っていました。
http://rosemarypiano.blog.fc2.com/blog-entry-6.html
同じ意味でしょうか?
ブログマニアすぎですね。
すみません。
あ、まさにそれですね。
削除指の長さの問題も解決されるし。
しかし、おじさん、マニアですねw
次のパストラルはざっくり、左軽く、右レガート、みたいな感じだった気がします。
パストラル,了解です.
削除左手は気を抜くと,うるさくなりやすいですよね.
気をつけて,やってみます.
お疲れ様でした〜w なかなか良いじゃないですか!
返信削除左が動きずらいパッセージに出くわした時、あえてユニゾンにして右に引っ張ってもらうっていうの、私もよくやりますよ。勘が掴めますよね。次の曲も楽しみにしてますっ☆
ありがとうございます!
削除おぉ。私だけでないですか。この技。
発見した時、少し、感動しました。